人気ブログランキング | 話題のタグを見る

國學院大學シミュレーションゲーム研究会 K.G.M.C.     連絡先kgmc.mail.for.twitter○gmail.com       (○に@を代入してください)


by kgmc_blog
カレンダー
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

 皆さんこんにちは。K.G.M.C.広報担当のWです。

 新入生の皆さま、國學院大學へのご入学、まことにおめでとうございます。

 今後は当会の活動について、X(旧Twitter)アカウントだけでなく、こちらのブログでもお伝えしてまいりますので、ぜひぜひご覧ください。

 さて、今回はK.G.M.C.について、ちょこっとだけ詳しくお伝えいたします。

https://x.com/KGMC_PR/status/1757509952090845539?s=20

 ポストでは「ウォーヘクスゲームを通して、歴史・戦史への理解を深める活動」と書かせていただきましたが、そもそもウォーへクスゲームとはいったい何か、ご存じない方も多いと存じます。

 ウォーへクスゲームとは何か。簡単に述べるとウォーゲームの一区分です。

 そしてウォーゲーム、あるいはウォーシミュレーションゲームのルーツは、プロイセンで行われた兵棋演習(実際の兵士や兵器を用いない、盤上で行われる演習)といわれています。

 当時の兵棋演習といえば、現在も盛んにプレイされるチェスのルールを流用したものが一般的でした。しかし、複雑化する近代戦争に、古典的なチェスのルールを当てはめることは次第に難しくなっていました。

 そのような背景で、19世紀にプロイセンで生まれたのが「クリークシュピール」です。「クリークシュピール」とそれまでの兵棋演習との最大の差異はダイス振りによる「乱数」の導入という点にあります。戦場、とりわけ戦闘における不確実性を再現(=シミュレーション)した「クリークシュピール」はプロイセン軍内で広く普及し、のちに各国軍でも活用されるようになりました。

 ダイス振りを加えた兵棋演習は、その後第一次・第二次世界大戦でも活用され、現代にいたるまで各国軍の訓練に取り入れられています。

 一方、1954年にはアメリカで「Tactics」が発売され、以降ウォーゲームはそれまでの軍隊から民間へと、演習から娯楽へと形を変え広く普及するようになりました。

 日本でも1970年代ごろから大手玩具メーカーがウォーゲームの開発・販売に乗り出し、多くのファンを獲得しました。現在当会でプレイされているゲームもこの時代に発売されたものや、それをリメイクしたものが多くあります。

 そしてウォーゲームの中でも、六角形の均質なマス目(へクス)が描かれたマップを用いてプレイされるのがウォーへクスゲームです。当会ではこのウォーへクスゲームをプレイしています。

【K.G.M.C.新歓企画】サークル紹介①~ウォーゲームとは?~_f0206716_16491065.png

 例えばこちらは「アラスの反撃(Counterattack at ARRAS)」というゲーム。マップの左側から脱出を試みるドイツ軍(画像右下のユニット)と、それを防ごうとする英仏軍(マップ上部のユニット)が都市アラスの周辺で衝突します。

 この小さなゲーム一つをとっても、詳しいプレイ方法や元になった1940年のアラスの戦いなど、書きたいことはたくさんあるのですが、ブログの記事がかな~り長くなってしまうので……詳細は直接、新歓会場でお伝えできればと思います!

 さて、K.G.M.C.の取り扱うウォーへクスゲームについて、少しでもご理解いただけたでしょうか。

当記事を読んで少しでも活動に関心が生まれた方、以前からボードゲームやミリタリーの話題に興味があった方、4月から始まる新歓で、K.G.M.C.のブースにぜひ足をお運びください!お待ちしています。

 また、当ブログでは今後もK.G.M.C.の活動内容についてお伝えしてまいりますので、どうぞご覧ください。

 それでは、お付き合いいただきありがとうございました。今回はこのあたりで。


# by kgmc_blog | 2024-03-17 16:51 | Comments(0)

新年のご挨拶

 新年あけましておめでとうございます。広報担当のWです。今年もK.G.M.C.をよろしくお願いいたします。

 さて、当会の2024年1回目の活動は16日に学外にて実施しました。

 広報担当は授業のため参加はかないませんでしたが、会長はじめ現役会員から5名が靖国神社を参拝。K.G.M.C.の更なる発展と活躍を願いました。

新年のご挨拶_f0206716_13411813.jpg


 それでは2024年も、当会をよろしくお願いいたします。ではまた次回。


# by kgmc_blog | 2024-01-10 13:42 | Comments(0)

12月9日の活動報告

 皆さんこんにちは。K.G.M.C.広報担当のWです。今回は129日の活動の様子をお届けします。

 9日の活動は渋谷キャンパス3406教室にて行われました。

 今回はゲーム・ジャーナル「真・バルバロッサ作戦」のプレイレポをさせていただきます。本ゲームは先日当会のラインナップに追加されたばかりであり、初のプレイとなりました。

 バルバロッサ作戦が発動された19416月から19423月までをテーマにした本ゲームの特徴は独ソ両軍のルールの差にあります。ドイツ軍はメイアタック、さらに装甲部隊は敵通常ZOCを無視して移動可能とかなりの自由度を有する一方、ソ連軍はマストアタックかつ敵ZOCからの離脱が不可能であり、さらにステップロス時の戦力が不明とかなり厳しい制約を課されています。

 筆者はソ連軍側でプレイしました。対戦相手は3年生の先輩です。

12月9日の活動報告_f0206716_05275707.jpg


 上の画像は初期配置(一部)です。ユニット数こそ多いものの都市への配置は指定されており、独ソ国境付近のユニットについても数ユニットずつを指定されたヘクス内で自由に配置する形式となっており、セットアップ自体はそこまで難しくありません。

12月9日の活動報告_f0206716_05280760.jpg


 こちらは第1ターンドイツ軍フェイズ終了時の戦況。中央・北方軍集団の装甲部隊は通常ZOC無視の特権と移動フェイズ中の攻撃、いわゆるオーバーランを駆使してソ連軍の正面戦力を蹂躙することに成功しました。東プロイセン・ポーランド国境付近や南方のソ連軍ユニットに対しては余剰戦力を張り付けることで無理やり戦闘義務を発生させています。彼らはソ連軍フェイズにてドイツ軍部隊と戦闘。いずれも壊滅しています。

 第2ターンではドイツ軍がさらに進撃。ミンスクが陥落し、装甲部隊がスモレンスク付近まで迫ります。これに対しソ連軍は残存兵力と18個狙撃兵師団を中核とする増援で戦線を築き抵抗します。


12月9日の活動報告_f0206716_05281599.jpg

 初めてのプレイということもありルール確認などに手間取ってしまい、ゲーム自体はこの2ターン目ソ連軍フェイズ(上記画像参照)をもって終了となりました。ドイツ軍中央軍集団および北方軍集団はスモレンスク前面を現在の最大進出点とする巨大な突出部を形成。ソ連軍は同戦線で潰走し、戦線を平坦化する必要があることから南方でも退却を余儀なくされました。しかし兵力にはまだ余力を残しており、モスクワを巡る独ソ両軍の激突が予想されます。

 プレイした感想ですが、独ソ戦初頭の敵部隊を蹂躙して進撃するドイツ軍、大量の兵力を用いて頑強に抵抗するソ連軍、という両者のキャラクター性が存分に反映されていながらゲームバランスの面でも整っており、平易なルールも相まって攻守ともに楽しめる作品に感じられました。当会において独ソ戦を扱ったゲームの代表格といえば「ロシアン・キャンペーン」ですが、筆者としてはこの「真・バルバロッサ作戦」もおすすめしたいですね。

 以上で今回の活動報告を終わります。それでは、また今度。


# by kgmc_blog | 2023-12-14 05:31 | Comments(0)

11月17日の活動報告

 皆さんこんにちは。K.G.M.C.広報担当のWです。今回は1117日の活動の様子をお届けします。

 17日の活動は渋谷キャンパス1405教室にて行われました。


11月17日の活動報告_f0206716_00042997.jpg

 筆者は『バルジ大作戦』をプレイ。前回はドイツ軍側でプレイしたので、今回は守勢の米英軍側を動かすことにしました。若木祭で培った防御技術を生かしたかったところですが、初期配置の些細なミスからドイツ軍に蹂躙され、あえなく潰走。ゲーム自体は時間の都合上4ターンで幕切れとなりましたが、ドイツ軍プレイヤーに55VPの獲得を許し悔しい結果に終わりました。次回までにしっかり研究・練習しておきます。

11月17日の活動報告_f0206716_00044770.jpg

 こちらはBANZAIマガジンより『第57装甲軍団の死闘』。スターリングラードに包囲された第6軍の救出を狙った『冬の雷雨(嵐)』作戦をテーマにしたゲームです。

 他にも名作『日露戦争』やバルバロッサ作戦を取り扱った『War for theMotherland』など、会員それぞれが思い思いのゲームをプレイする日になりました。

 以上で今回の活動報告を終わります。それでは、また今度。


# by kgmc_blog | 2023-11-21 00:06 | Comments(0)